先日開設したDIYのvlogチャンネルですが。 再生回数も何だか伸びていて、ご覧いただいた方には本当に感謝しております。
動画を作ったこともなかったので、手探りの試行錯誤が続いておりますが。人に観てもらえるということが励みになっているので、細々と更新していく予定です。
さて、今回はニッチを作りました(作られました)動画内では極力説明を削っているので、このブログで紹介していきます。
ちなみに今回の動画のテーマは「生と死」だそうです。伝わりましたか・・・?
玄関のニッチ作り
前回から引き続き、玄関のDIYをしています。まずは家の顔、玄関からというわけです。
前回は色を塗っただけですが、今回はちょっとDIYらしく壁に穴を空けております。
いきなり穴空けるのは、飛ばしすぎではないでしょうか。

今回使う道具たちです。左から物差し、どこ太くん、下地センサー、養生テープ、えんぴつ、カッター、水平器。
下地センサーとどこ太くんを使って、壁の向こうの間柱を探ります。
余談ですが我が家ではたまに、どこ太くんが天井に貼り付いています。怖いからやめて欲しい。
見つけた間柱に合わせてダンボールで型紙を作り、水平になるように水平器で測って養生テープで固定します。
貼り付けたダンボールに合わせてえんぴつで印をつけていき、くり抜くイメージを整えます。

イメージが定まったら目印に沿って定規をはわせ、ついにカッターの出番です!
まずは表面の壁紙をカッターで切り、次に壁紙の奥の石膏ボードを切っていきます。

ついに、穴が空いてしまいます。なんてことするのよー!
あとはひたすら印に沿ってギコギコしていき。ついに・・・。
立派な、穴が完成。

今回はパート1なので、穴が空いたところでおしまいです。
次からはニッチ(飾り棚)を作っていきます。どんな仕上がりになるかはお楽しみに!