こんにちは!ハナ(@hana_suzume) です。
mokuhugチャンネル動画を更新しました。 前回までは玄関でしたが、今回は新しくトイレに取り掛かります。
トイレは毎日、何度も使う大切な場所。
「清潔感」と「落ち着く空間」をテーマに、シンプルなトイレを改装していきます。
この記事では私の夫が作ったYouTubeのDIYチャンネルをご紹介しています。記事内では動画の内容と、使っている道具のリンクも一緒に紹介しています。
よろしければ、動画の方もご覧ください。
Before – 改装前のトイレ
つきあたり奥の、扉が外れている場所がトイレです。

はじめは、昔ながらの古めかしい空間でした。

白を基調としている我が家。ドアやドア枠は自分たちで白く塗っています。
かなり印象は変わりましたが、それでも、なんとなくシンプルで味気のない扉です。
セルフリノベーション – 扉を飾る

前回も使ったかまぼこ型モール材が再登場。
モール材に扉と一緒の色を塗って、前回と同じ要領で形を整えて貼り付けます。
今回塗装に使ったのは、イケアのBEHANDLA(ホワイト)です。一部塗装が禿げてきているので、一緒に塗って補修します。
隙間はパテで埋めて色を塗り重ね、完成。

錯覚を使って天井を高く見せるため、横幅は短めにカットして貼り付けます。
ちょっとした飾りですが、高さや奥行きが出て少しクラシカルな印象になりました。
セルフリノベーション – 壁を飾る
壁に腰壁を作る
トイレ内の壁紙は、入居時に石目調の壁紙に張り替えて貰っています。
つきあたり奥をグレーがかった黒、他の壁紙は白に。全体的に無彩色を多めに取り入れたのは、後からどの色を取り入れてもバランスが取れるようにする為です。
でも、モノクロの配色は石目調と相まって、少し冷たい印象になってしまいました。
それを和らげるために、木の腰壁を作っていきます。

壁に併せて切ったベニヤ板と、7cm幅に切ったベニヤをいくつか用意して均等に貼り付けていきます。

先ほど使ったモール材も一緒に貼り付けて。

全体を同じ白で塗っていきます。
出来上がったベニヤをトイレ内の壁に貼り付けて。

トイレのドアと合わせた色と装飾の腰壁が完成です。 雰囲気がガラッとかわります。
イケアのミラーHONEFOSS(フォーネフォッス)を取り付ける
壁には、もう一つ。殺風景な箇所に鏡を貼ります。
使用するのはイケアのミラー、フォーネフォッス(HONEFOSS)です。

六角形のミラーが10枚組で2色入っています。 シルバーがかった色と、ブロンズがかった色の2色です。
組み合わせは自由ですが少し複雑な形になるので、配置はよく考えてから。

2mm間隔になるよう、厚紙を挟んで調整しながら貼り付けます。
ピッタリくっつけるよりも綺麗に貼り付けやすくなります。

手洗い場の上に、蜂の巣型のミラーがつきました!
2色を組み合わせる事により、個性的なオブジェのようなミラーとなりました。
まとめ
トイレのセルフリノベーション。今回はここまで。
ドアの飾りと、奥側の壁は完成しました。
シンプルで無機質だった空間が、ぬくもりのある雰囲気に変わってきています。
全てはまだ完成していません、続きはまた次回。ご期待ください。